文系人材とデジタルトランスフォーメーションについて続き

前回の記事で、文系人材とデジタルトランスフォーメーション、そしてデータモデリングについて記載しました。
今回は、データモデリングについてもうすこし詳しくお話しします。

そもそもデータモデリングとは、データに関する要件などを明らかにし、実装する範囲の決定を目的にデータモデルを作ることだそうです。
(参考)
3分でわかるデータマネジメント【データモデリング】

これだけ読んでも”?”が浮かぶかと思います。少し分かりやすくするため、別の話で喩えたいと思います。実はシステム設計は建築とかなりの共通点があります。そこで、家を設計する時をイメージしてみてください。家を建てる際設計書を描くと思います。この設計書や設計書の書き方が「データモデル」であり、「データモデリング」は設計書を書いているプロセスのことだと考えていただくと少し想像がしやすくなるのではないでしょうか?
詳細は下記PDFに記載してますのでお時間あれば是非ご一読ください。

ではこのデータモデルが読めるようになるとどんなメリットがあるのでしょうか?
私の考える答えは、システム内や新たに導入するシステムのデータ構造がわかるようになり、新たにシステムを導入する際、技術者とのコミュニケーションがよりとりやすくなるということです。
先ほどの建築の例で考えてみましょう。
あなたが家を買うことを決め、業者に家を建ててもらう際、設計図を見ながら「ああして欲しい」、「こうして欲しい」と議論をしていくかと思います。
設計図が読めないので業者に全てお任せしますというのはかなり怖いことですよね。
しかしシステム開発の現実として、業務部門がシステムを構築してもらう際、技術者の人に設計から開発まで丸投げするといったことが往々にしてあります。
その結果業務側が解決したい問題に対してあまり効果のないシステムが出来上がってしまうという事態に陥ります。

また、最近ではシステムのパッケージ化が進みプログラムを書くことなく動かせる製品が次々と登場しています。とても便利な製品ですが、レディメイドだからこそシステムが保持できるデータの構造には制限があります。
つまり、プログラムが書ける人も重要ではありますがそれ以上に、システムのデータ構造がわかる人というのはこれから先重宝されることになると考えています。
DXを進める上で、便利なパッケージシステムは不可欠です。そして、そのパッケージシステムをうまく使うためにはデータモデルが大事になってきます。

かなり長くなってしまいましたが、是非一度データモデルを学んでみてはいかがでしょうか?

drive.google.com